災害用ポータブルトイレ【日本セイフティー株式会社】ラップポン
人間の生理現象である排泄は、たとえ災害時でも待ってくれません。発災した当日でもトイレに行きたくなるのが当たり前です。しかし、停電や断水などライフラインが寸断された状況で、自宅や避難先のトイレが通常通りに使えることは稀です。また、道路が不通になるなどの状況下では、速やかな仮設トイレの設置にも期待が持てません。過去の経験に基づいたこのような理由から、現在は災害用トイレの備えが重要視されています。
災害による停電・断水で建物のトイレも使用不可になります。事前の準備が大切なトイレは、BCP(事業継続計画)に含まれていますか。
トイレは発災直後からインフラの復旧時まで途切れることなく必要です。災害時は環境の衛生状態を保つことが難しく、その結果感染症の蔓延や災害関連死に繋がりかねません。
水をトイレに使用しないように、どこにでも設置可能で衛生状態を維持しやすい日本セイフティー株式会社の「ラップポン」は、過去の被災地でも避難所だけでなく医療機関にも多数設置された実績があります。
また救命医療を提供する医療チーム(東京DMAT)が災害や事故の際に使用する救急車両には標準装備品になっています。
大災害の際、ライフラインの復旧にはこんなに日にちがかかります
継続的に負担なく使えることが重要
避難者の命を守る
避難生活で、食事や睡眠と同じく毎日繰り返される排泄に、少しでもストレスを感じれば、そのストレスが積もりに積もって重大な病気につながる恐れがあります。「不衛生なトイレを使いたくない」と感じて、できるだけトイレに行く回数を減らそうと、食事や水分補給を控えがちになれば脱水状態となり、エコノミークラス症候群などで命を落とすことも……。また、右のグラフでは、女性や高齢者、子どもへの配慮が足りなかったという意見も。このことから、室内や段差のない場所、明るい場所など、設置場所を選ばず利用できる、災害弱者を守る災害用トイレが必要とされていることがわかってきました。さらに、不特定多数の避難者とトイレを共有することで、伝染病の感染リスクの懸念も。長期避難生活では、臭いや衛生面の問題、感染症リスクなどをクリアした災害用トイレが必要とされています。
自動排泄処理トランク型ポータブルトイレ
ラップポン・トレッカーWT-4(S)
ボタン1つで自動処理、どこでも快適なトイレ
販売実績 シリーズ累計 5万台以上
ラップポン・トレッカーWT-4(S)の特徴
1回ごとに密封個包装
熱圧着で密封するため中身が漏れません。
ボタン1つで自動排泄処理
バケツを洗うことも手を汚すこともありません。
防臭袋「BOS」を使用
臭いも菌も通さない高機能フィルムです。
持ち運べる
重さ12kgと軽くて丈夫なアルミボディ。
3種類の電源接続方法
AC/DC両方の電源が使えます。
感染症対策
排泄物に手を触れないので二次感染の予防に繋がります。
お手入れも簡単
本体も便座もアルコール・次亜塩素酸で消毒OK。
手動ラップ式簡易トイレ
ラップポン PF-1
組み立ても密封も、あっという間
突然の災害にも、日頃のアウトドアにも活躍
ラップポン PF-1の特徴
軽くて持ちやすい
どこへでも簡単に持ち運べる。総重量5kg。
専用トートバック付き
丈夫で汚れにくく、屋外使用に最適です。
1回ごとに密封個包装
熱圧着で密封するため中身が漏れません。
防臭袋「BOS」を使用
臭いも菌も通さない高機能フィルムです。
レバーを引くだけラクラク操作
お年寄りから子供までかんたんに使えます。
フィルムを交換すれば何回でも使える
消耗品を追加すれば何度でも使えます。
厚さ17cmでコンパクト
クローゼットや靴箱などにも収納出来ます。
優れた耐久力
繰り返し使用や衝撃に強い素材です。
熊本地震
平成28年4月14日・16日発生2016.4.14に最大震度が7の余震、4.16に最大震度が7の本震が発生し、震度6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生した。発生後「絆・プロジェクト」を立ち上げ、現地の情報収集を行った。現地入りした災害医療チームや医師から「ラップポン」の要請があり、日本財団から災害医療ACT研究所に災害支援物資として「ラップポン」500台分の支援が決定。政府より50台分の支援が決定。スタッフが現地入りし、臭いや感染症の問題が発生していた避難所へ「ラップポン」の設置を開始。屋内で使用できるラップポンの設置は、避難所生活環境の改善に役立ちました。
東日本大震災
平成23年3月11日発生地震・津波・原発事故。各地に未曾有の被害をもたらした東日本大震災では、いち早く災害対策チームを立ち上げ、ラップポン『絆・プロジェクト』として活動を開始しました。これまでの被災地支援でトイレ問題を重要課題とし向き合ってきた経験を活かし、本プロジェクトでは、自治体や関係機関と連携し迅速に活動を行いました。避難所の高齢者や要援護者を中心に需要の調査を行い、必要な場所に適切な台数を設置することで、ラップポンを行渡らせることができました。屋外の仮設トイレの使用が困難な方々に、室内で安心して利用できるようトイレ環境の改善を支援しました。また、医療機関とも情報を共有し、下痢・嘔吐などの感染症が発症している避難所へも積極的に配置していきました。必要な方に必要なトイレを。私たちの活動はこれからも続きます。
- カテゴリー
- 防災グッズ