「BCPプロフェッショナル」は、オフィス総合商社の株式会社モリイチが運営する事業継続、感染症対策、社員の働き方改革、オフィス改革をテーマにしたお役立ち情報サイトです。
株式会社モリイチでは、企業の事業継続に関わる多様なサービスを提供しています。
大雨対策
梅雨明けしたと思えないほどの大雨が続いています。線状降水帯など、大雨を降らせる気象条件も重なり、ゲリラ豪雨を上回る局地的で大量の雨量を観測することも増...
テロや軍事侵攻からのサバイバルアイテムとは?
2022年2月24日にロシア連邦がウクライナに侵攻してから数ヶ月が経過しました。連日のニュースでは新型コロナウィルス感染状況とウクライナ情勢を報道しな...
雷サージかUPSか、重要な機器の電源保護に関して
夏は雷のシーズン。毎年、落雷による停電や家電やパソコンなどの電気機器の被害が発生していますが、対策をしているオフィス、家庭は少ないようです。 「雷がな...
常に備えるEDC(Every Day Carry)アイテム
EDC(Every Day Carry)というワードを聞いたことはありますでしょうか?主にアメリカのアウトドア、サバイバル(ブッシュクラフトなど)の分...
社員の安否確認や非常時のコミュニケーションはどうすべきか
災害時はもちろん、緊急事態が発生した際に社員や関係者に一斉告知をしたい時があります。そのような連絡体制を整えている会社はどれくらいありますでしょうか?...
防災備蓄よりローリングストック中心で食品、消耗品は効率良い備えを
防災備蓄を備える際、課題になるのが「何を」「どれくらい」「どこに」備えるか、という問題です。家庭では、日々の食事の用意などもあるので、缶詰やレトルト食...
コロナと防災の時代だからこそ持ち歩くべき文房具がある
コロナ以降、外で使う文房具にも使い方に変化が コロナ禍の中にあっても、外出しないという訳にはいきません。そして、外出すると、思いの外、何かを書かなけれ...
避難所か自宅(職場)か、マイタイムラインに応じた避難計画を
かつては「災害が発生した時は、非常持ち出し袋を背負って避難所に行く」という一律の行動原理が推奨されておりましたが、実態はお年寄りなど限られた人だけが避...
非常食や防災アイテムは、悪いコンディションのときに試すべし
非常食など、防災アイテムの導入は最優先事項というわけでもない場合が多く、多くの場合、カタログの中から適当に選んでしまう場合もあります。もちろん、備えな...
職場の非常食、家庭の非常食、環境と目的での違い
防災というとすぐに思いつくのが非常食と非常用の灯りです。伝統的には、カンパンとロウソクを備えればという時代もありましたが、今ではレトルト食品とLEDラ...
袖引き出しを持ち歩くという発想
オフィスに自分のデスクが無い時代のワークスタイル コクヨ:ネオクリッツ(ペンケース) ●コクヨ:ネオクリッツ・ワークサス 1,800円。色は、ネイビー...
リモート時代の名刺交換
名刺交換の機会が少なくなった時代 リモートワークが続くと、直接人と会う機会が少なくなります。すると当然、名刺の消費量が減ります。そのせいなのか、最近、...
リモートワークでローチェア、ローテーブルを見直す
仕事のための空間としてのリビングルーム リモートワーク時にまず困るのは、ワークスペースの確保でしょう。継続的に毎日使うのなら、書斎などの整備も必要です...
安全なホームオフィスを実現するネットワーク構築
リモートワークが叫ばれるようになる以前、業務の一切を自宅に持ち帰ることのなかったワーカーはどのくらいいたのでしょう。PCを持ち帰ってまで仕事をするまで...
リモートオフィスの利用時に情報漏洩事故を起こさないために
自宅でのリモートワークが難しい、気分を変えたいなどの理由から、カフェやシェアオフィスでリモートワークをする人も多いでしょう。しかし、周囲にまったくの他...
リモートワーク時代の椅子選び
コロナ禍でゲームチェアが売れたわけ 普段仕事などで会社で使われているオフィスチェアーと、リモートワークで使う椅子には、とても大きな違いがあります。それ...
リモート会議で重要なのはカメラよりマイク
まずカメラが必要だった初期リモート会議 リモートであろうと、顔を突き合わせてであろうと、会議やミーティングで最も重要なのは言葉です。どんなに素晴らしい...
文字による打ち合わせ、会議の有効性
リモート会議にカメラは必要なのか 現在、様々な形でリモートワークが行われています。リモートワークと言えば、デスクワークとオンラインでの会議やミーティン...
猛暑対策
今年も例年以上の猛暑だという予報があります。すでに7月の最高気温は過去最高を記録しており、予報を裏付けています。そんな中、ウクライナ情勢によるエネルギ...
雷サージかUPSか、重要な機器の電源保護に関して
夏は雷のシーズン。毎年、落雷による停電や家電やパソコンなどの電気機器の被害が発生していますが、対策をしているオフィス、家庭は少ないようです。 「雷がな...
ニューノーマルのフリーアドレスオフィスはどうあるべきか
社員が自分の固定の机を持たず、出勤したらオフィスの大きなテーブルや点在するワークスペースなど、好きな場所で仕事をする。2000年代以降の海外ドラマや、...
空気の流れを制してオフィスの安全を確保する
出勤がマストなオフィスでは、換気も必須 リモートワークの徹底が叫ばれている現在ではありますが、それでも出勤が必要となるオフィスはまだまだ数多く存在して...
スタンディングデスクの有効活用法
スタンディングデスクは意外に流行らない オフィスにせよリモートでの自宅作業にせよ、長時間座ったままでの作業は、身体に良いものではありません。それは、か...
ホワイトボードの省スペースと新しい壁面利用の可能性
ホワイトボードの省スペース化を実現する 会議やブレインストーミング、人によっては企画出しやスケジュール調整などにも、書いては消しが簡単にできて、複数の...